クラウドPBXの導入事例
クラウドPBXは活用方法によって、さまざまなメリットがあります。
状況に応じた活用方法を実際に導入事例より紹介していきます。
クラウドPBXの活用事例
小規模事業者による、ホームページでの集客
ホームページで新規顧客の獲得を狙う場合、
問い合わせ先の電話窓口を用意しておくと、顧客からの信頼度が高くなり、集客力がアップします。
事務所にスタッフが常駐している中規模以上の会社の場合は、常に固定電話での応対が可能ですが、小規模業者の場合は、固定電話番号だけを用意しても、事務所に常駐スタッフが用意できなければ顧客の取りこぼしをしてしまいます。
かと言って、電話の問い合わせ番号が携帯電話の番号ですと、「この業者は大丈夫なのか?」と信頼の面で問題が発生します。
こうした場合にクラウドPBXで固定電話の番号を取り、携帯電話やスマホに転送させる設定を行っていれば、固定電話番号による顧客の信頼を獲得し、スタッフが全員外出している時の電話も応対できるので顧客の取りこぼしを防ぐ事ができます。
外回りスタッフのメモとしての利用
クラウドPBXはオプションとして自動録音サービスがあります。
これは、電話で話をした内容を自動的に録音して後からWEBのマイページより、任意の通話記録を確認できるというサービスです。
事務所で電話応対ができる環境でしたら、その場でメモを取るなり、会話の主要な内容の記録を残せますが、車の運転中に電話を受ける事が多い外回りスタッフなどは、クラウドPBXの自動録音機能を活用する事によって、メモを取らなくても、顧客との会話内容を後から確認する事が可能となり業務効率化がはかれます。
また営業職の場合は、外回りスタッフが外出先から顧客の問い合わせを受けた際の応対を後から上司などが確認する事によって、成約率が低いなど成績があがらないスタッフの原因解明を行う事も可能になります。
外勤スタッフが多い会社のコスト削減
営業など外勤スタッフが多い会社は、スタッフに1台ずつ会社から携帯電話を支給します。
顧客などの電話で通話料が発生してしまうのは仕方のない事ですが、会社支給の携帯電話と事務所の電話や、外勤スタッフ同士の携帯電話から携帯電話の通話が多く、こうした身内同士での通話料が負担になっている会社も多いです。
こうした会社の携帯を支給している企業では、携帯電話まで内線扱いで通話料無料になる、クラウドPBXを活用する事でコスト削減につなげているケースもあります。
この他にも、従来は事務所に外勤スタッフ宛の電話があった場合は、事務所スタッフが一度電話を受けて相手先の電話番号を聞くなどして折り返し連絡の約束をしますが、クラウドPBXでは、外回りスタッフの携帯電話を保留転送して、受けた電話を一度切る事なく電話を繋ぐ事ができます。
保留転送等の詳細は「クラウドPBXのメリット・機能編」のページでも紹介しています。
こうした仕事の効率化により、電話応対する事務員の負担が減り、人件費削減に繋がっている事例もあります。
地方で運営しながら、東京や大阪などの大都市で運営しているように見せる
信頼度が高い事業の多くは、大都市などに拠点を置いて活動しています。
地域密着型の職種の場合は、事務所の拠点が大都市よりも、顧客から見て近い場所という事がメリットになりますが、ネット集客や通販事業など、店頭での商売をする機会が少ない仕事の場合は、地方都市よりも大都市が運営元に見せかけた方が高い信頼を得る事ができます。
中には、全国どこからでも対応できるような事業であっても、会社の信頼度を上げるために、事業所を高い家賃を払ってでも東京などの大都市に置いている企業も多数あります。
クラウドPBXは、会社や事業主の所在地とは関係なしに、東京の市外局番の「03」や大阪の「06」番号を取得できます。
地方など、既存の家賃が安い拠点で活動を続けながら、固定電話の番号を「03」や「06」を取得する事であたかも大都市で運営しているように見せて、顧客の信頼を獲得するためにクラウドPBXを活用しているケースも多いです。