クラウドPBXのメリット ~コスト編~
クラウドPBXを導入する場合のメリットは、経費削減などのコスト面も人気の要因になっています。
実際にどれだけのコスト面のメリットがあるかを項目別に紹介します。
<クラウドPBXのメリット・機能編はこちら。>
導入コスト
TOPページでも紹介していますが、通常の固定電話は、NTTの電話回線を入れる場合工事などが必要となり施設設置負担金で36,000円。その他オプション費用や電話端末費用なども含めると、固定電話1台設置するだけでも5万円前後かかってしまいます。
工事不要で初期費用が安い
クラウドPBXは電話回線をつなぐ工事が不要となり、サーバー上の初期設定費用のみが必要になります。
工事が不要なので初期費用の相場は1万円前後となっている事が多く通常の固定電話を入れるよりも大幅に安くなっています。
固定電話端末が不要にする事もできる
通常固定電話を持つ場合は、固定電話用の端末を購入しなければいけません。
端末費用の相場は1万円~2万円程します。
小規模の会社や外回り中心の個人事業主の場合は、信用の為に固定電話を導入するけど、仕事の連絡も携帯電話やスマートフォンしか利用せず、固定電話端末は自宅や事務所に置いているだけというケースも多いです。
クラウドPBXは、状況によっては固定電話の端末不要で、携帯電話・スマホだけの利用で固定電話番号を取得する事が可能です。結果的に固定電話番号を取得する為の端末費用がかからないので、導入費用を安く抑える事が可能です。
もちろん、固定電話端末を導入して、携帯電話やスマートフォンを子機のような間隔で使う事もできます。
ランニングコスト
基本料金
クラウドPBXは初期費用や工事不要の変わりに、月額料金が発生します。
料金相場は2,000円~ほどで、内線端末が多いと1台あたり1,000円~3,000円程の基本料金が追加される事が多いです。
通常のNTTの固定電話でも、契約内容に応じて1,600円~2,600円の基本料金が必要になります。
クラウドPBXを利用する人が1人(代表者や事業責任者のみ)で充分な場合は、基本料金を比較してもクラウドPBXの料金はそれほど高くはありません。
最近人気のひかり電話の場合は基本料金が500円となっていますので、クラウドPBXの方が基本料金だけで考えれば割高になります。
通話料
クラウドPBXの通話料の相場は3分8~10円程となっています。
これは通常の固定電話と同等の水準だと言えます。
最大の特徴は、携帯電話やスマホを利用して固定電話番号から発信した場合も、同等の通話料の計算になるという点です。
一般的な携帯電話の通話料金は30秒20円程となっています。
この場合、3分通話すると120円の通話料が発生しますが、クラウドPBXを活用すれば、携帯電話やスマホから発信しても3分10円弱の料金で通話する事ができます。
出先からの電話連絡が多い人は、通話料の面で大幅なコスト削減ができる場合もあります。
内線間通話が無料
複数の従業員がいる場合は、事務所の電話と、外回りスタッフの携帯電話や、外回りスタッフの携帯電話同士の通話のやりとりを頻繁に行います。
クラウドPBXを利用すれば、固定回線や携帯・スマホの移動回線を問わず内線設定している端末同士の通話料は無料になります。
最近では、法人向け携帯電話プランで、同じ会社内の電話料が無料だったり、かけ放題プランになっている事も多いです。
ただし、この場合は携帯電話を全て同じ会社の法人契約として、仕事専用で支給しなければいけない都合や、内線以外の外線電話の通話料が高いというデメリットがあります。
クラウドPBXでは、内線として利用する携帯電話やスマートフォンのキャリアが違っても問題なく、従業員の私物兼用として利用する事も可能です。
海外通話も安い
クラウドPBXはネット回線を利用したIP電話になります。
これにより、電話をできる通信環境があれば海外からの国際電話も国内から電話する場合と同一料金になります。
海外出張が多い人はクラウドPBXを利用しておけば、どこからでも安く日本の拠点や顧客と電話する事が可能になります。
導入スピードが早い
通常の固定電話やインターネットの場合は、工事が必要で、事前に工事予約をする必要があります。
3月~4月の通信会社の繁忙期の場合は、1ヶ月程開通まで待たされてしまうケースもあります。
それに対してクラウドPBXは、運営会社が管理しているクラウドサーバーの手続きのみで開通できます。
所要日数は早くて2~3営業日程。
時間がかかるケースでも5~10営業日程度となっていて、導入を決めてから、スピーディーに開通させて運用開始する事が可能です。